理研研究員の採用情報
下記は、概要のみ記載です。また最新情報とは限りません。
最新の情報については、理研BSIの採用情報を参照して下さい。
中原ラボ(理論統合脳科学研究チーム)
募集職種、募集人数
数名まで(その時点によります)
研究室の概要
私たちの研究室は、人が行動を選択するときの、また相手の気持ちになって考えるときの、脳の働きを知りたいと思っています。その「意思決定と学習」と「社会知性」の解明のために、実験と理論の研究を並行して進め、またその協同や融合研究を行っています。実験では「ヒトfMRI」、理論では「脳計算モデル」や脳の理解と応用に資する「数理や解析技術開発」などの研究を行っています。(研究室HP: http://www.itn.brain.riken.jp/)
職務内容、応募資格
博士号取得者(取得見込を含)の方。
私たちの研究への強い探究心と、良い研究をしようという強い意志のある方(研究内容詳細はこちら)。研究テーマとして、簡単には以下のようなものがあげられます。
- 意思決定と学習:このテーマで、「脳計算モデルをつくる」「ヒトfMRI実験をする」「実験と理論の協同・融合研究」などのどれかからアプローチします。
- 社会知性や社会的意思決定:上に同じ。
- 脳データ解析や脳数理:たとえば、ヒトfMRIの先端的データ解析の技術開発や適用。モデル化解析や脳解読など。あるいは、強化学習と表現学習。
これらの研究トピックのいずれかについて、主体性を持って取り組む熱意のある方を歓迎します。詳しくはポスドクをめざす方を参照してください。
勤務地
事業所名及び住所:国立研究開発法人理化学研究所 脳科学総合研究センター(埼玉県和光市広沢2-1)
待遇
年度契約の任期制職員で、評価により更新可能(研究員としての職の雇用期限は最高5年まで)。受入研究室の解散時以降の雇用契約は締結しない。
給与は、経験/能力/実績に応じた年俸制。通勤手当、住宅手当の支給有。社会保険の適用有。理研共済会(互助組織)に入会(理研共済会規約による)。休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、当研究所設立記念日。その他、当研究所規程による。
※理化学研究所は、女性も男性も1人1人が能力を発揮できるよう様々な取組を行い、男女共同参画を推進しています。 https://www.riken.jp/careers/gender/
※研究員は、日本学生支援機構奨学金(平成15年度までに大学院第一種奨学生に採用されている場合)の返還特別免除の対象、科学研究費補助金の申請資格有。
応募方法及び締切日
[提出書類]
カバーレター | 主たる研究テーマの関心、今回の応募の動機、(もしあれば)特記事項などを記述。 |
---|---|
履歴書(CV形式;写真付きが望ましい) | 業績・出版一覧を含めて記述。 |
リサーチステートメント | (A)これまでの研究の概要と(B)これからの研究への抱負(A4、2枚以下を目安);どんな研究をしたいか、また理論あるいは実験研究希望かもお書きください |
推薦者情報 | 推薦者3名の方について、氏名、職名、所属機関名と住所、電話番号とE-mailアドレス、および応募者との関係の簡潔な記述(数行程度)。 なお、現職の所属長が含まれるのが望ましいですが、困難な場合は含まずとも可(その場合には、理由を添えてください)。 |
[オプション] | 自己PR文(提出は任意;A4、2枚以下を目安):自由に書いてください。 |
[締切日]
適切な人材が集まり次第、締め切ります。
お送りいただいた応募書類は返却いたしませんので、ご了承ください。
(個人情報の取り扱いについて)
提出していただいた書類は、国立研究開発法人理化学研究所 個人情報保護規程に則り厳重に管理し、採用審査の用途に限り使用されます。これらの個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。
選考方法
書類選考後、面接を行います。
着任時期
随時(応相談)
備考
研究内容は当ラボホームページをご覧ください。
http://www.itn.brain.riken.jp/japanese/recruit.html
問い合わせ先・書類送付先
